当院では新型コロナウイルスをはじめとする感染症を「持ち込まない、持ち込ませない、広げない」を目標とし、様々な対策をとりながら病院運営を行っております。以下の通りご紹介いたします。
●目次
-その他(整形外科症状やかぜ症状を伴わない内科的症状、外来リハビリテーションなど)で受診される場合
-面会について(オンライン面会が可能となりました)
▽入院のご相談、訪問・通所リハビリテーションのご利用相談について
病院施設内は三密をさけるためのレイアウト変更や、直接飛沫を浴びる可能性を極力少なくするための受付へのアクリル板設置、院内各場所へのアルコール手指消毒液の設置、入館時の非接触型体温計での体温測定などの感染防止対策を実施しております。
△目次へ
●発熱・かぜ症状で当院の受診を希望される場合
当院では、院内での患者さん相互の接触を回避するため発熱および風邪症状の方の診察時間を指定させていただいております。
【受付時間 : 毎週月曜~木曜 12:00】
<受診手順>
①息苦しさ、強いだるさ、高熱など強い症状のいずれかがある
②高齢者や基礎疾患がある方で、発熱、咳など比較的軽い風邪の症状がある
③上記以外の方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が続くなど
いずれかに当てはまる場合は、まずかかりつけ医にご相談いただくようお願い申し上げます。
保健所などから近医を受診するようにとの指示があった場合は、来院せず、お電話でご相談下さい。上記受付時間帯の予約をお取りします。
[接触者相談センター連絡先]
(平日・月~金)台東保健所 ☎03-3847-9402
(上記以外)東京都コロナ受診相談窓口 ☎03-5320-4592
△目次へ
●その他(整形外科症状やかぜ症状を伴わない内科的症状、外来リハビリテーションなど)で受診される場合
来院時、病院受付にて体温測定、体調確認にご協力をお願いいたします。
外来リハビリテーションの実施につきましては診察をお受けいただき、リハビリテーションが実施可能な体調であることを確認させていただきます。
△目次へ
●面会について
現在、入院患者さんへの面会については原則禁止とさせていただいております。洗濯物の受け渡しについては、平日のみ10時〜17時の時間内にて行っていただけます。退院支援に必要な話し合い、病状説明などについては医師の判断のもと、感染防止策を徹底しながら実施する場合があります。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
オンライン面会のご案内
入院中の患者さんに対して、LINEを利用したオンライン面会を行っていただけるようになりました。
詳しくはこちらをご確認ください。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
△目次へ
当院では「感染対策における職員の行動指針」を策定し、職員に周知徹底し、行動実践に努めています。
職員の行動指針
目標「感染させない・持ち込まない」
1.毎日の検温を実施すること(朝・昼・夕の3回)
2.起床時、発熱、上気道症状や、いつにない倦怠感などの体調不良を感じたら出勤せず、所属長へ報告し、指示を受ける
3.同居する者の中に体調不良者がいる場合は所属長へ報告する
4.同居するものが保健所の判断によるPCR検査対象者となった場合は、結果が判明するまで出勤停止とする
5.病院施設内に入る時や出る時は必ずアルコール手指消毒を行うこと
6.院内ではマスク装着、頻回の手洗いを心がけ、三密を避ける。ドアノブなどの不特定多数が触れる部位の接触後はアルコール手指消毒を行う
7.院内での委員会、ミーティング、10人以内での会合は許可するが、会場は換気を良くし、できるだけ間隔を開けて座る。また発言時は必要以上に大声を出さない
8.密になる空間での打ち合わせ等で5分以上の会話となる場合は、適宜密でない空間へ移動して打ち合わせを行うこと
9.院外での行動は、社会的一般行動変容要請に従うこと
・通勤・外出時のマスク着用、三密(密閉、密集、密接)の回避、手洗い・手指衛生の徹底、咳エチケットの励行、その他国・都からの要請を遵守する
10.院外での飲食を伴う会は自粛すること
11.感染流行地域への旅行・帰省などは自粛すること
△目次へ
入院のご相談、訪問リハビリテーション 、通所リハビリテーションのご利用のご相談に際しましては、感染症予防に関する視点からこれまでの状況、行動履歴などについて聴取させていただく場合があります。また、当院へ新規入院される患者さんには、入院時PCR検査および陰性確認までの期間の個室隔離などの対策を取らせていただく場合がございます。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
※詳しくは入院相談についてはMSW(医療ソーシャルワーカー)、訪問・通所リハのご利用相談についてはリハビリテーション科までお問い合わせください。
△目次へ